社務日誌(ブログ)

  • 社務日誌(ブログ)

メイン画像

安芸国の祖神を祀る速谷神社

禰宜 櫻井 建弥

今回はなぜ速谷神社が「安芸国総鎮守(あきのくにそうちんじゅ)」と呼ばれるのか、古代史を紐解きながら、その起源をお話したいと思います。

速谷神社のご祭神は「飽速玉命(あきはやたまのみこと)」。「飽(あき)」は国名の安芸。飽きるほど作物が取れる豊かな国という意味。

「速玉」は神聖なる霊の意味です。

ご祭神が鎮まる速谷神社本殿
ご祭神が鎮まる速谷神社本殿

この土地の神が祀られた古社「岩木神社」
この土地の神が祀られた古社「岩木神社」

ご祭神が鎮まる速谷神社本殿
ご祭神が鎮まる速谷神社本殿

この土地の神が祀られた古社「岩木神社」
この土地の神が祀られた古社「岩木神社」

ご祭神の名前は、古代の文献に出てきます。平安時代初期の『旧事本紀(くじほんき)』です。この中で「飽速玉命」が十三代成務(せいむ)天皇(131~190)の時代に、「阿岐(安芸)国造(あきくにのみやつこ)」を賜ったことが記されています。「国造」とは、大和朝廷が全国を統一する以前、各地を支配していた大豪族に与えられた称号です。

そして「飽速玉命」は有史以前から、この地域を支配し、国づくり村づくり、生活の基盤を築いた古代豪族「阿岐氏族(あきしぞく)」の祖先神、あるいは守護神として仰がれた神霊(しんれい)と考えられています。

当時の安芸国は、広島県中西部にまたがる大国でした。さらに阿岐氏の同族は、山口県東部や愛媛県北部を支配し、福島県や新潟県の佐渡などの統治も許されたことが記されています。

佐伯氏の末裔が神主をつとめた厳島神社
佐伯氏の末裔が神主をつとめた
厳島神社

速谷神社のご祭神は、朝廷の神話『古事記』や『日本書紀』にその名がありません。このことから阿岐氏は、皇室と血縁のつながりを持たない広島発祥の大豪族と考えられます。しかし朝廷の速谷神社に対する厚遇は、目を見張るものがあります。厳島神社が平家一門により盛運をみるまで、速谷神社は安芸国首座の神社であり、西国唯一の「官幣大社(かんぺいたいしゃ)」として、朝廷は年四度の官幣(供え物)を欠かしませんでした。阿岐氏がいかに有力な大豪族であったかがわかります。

氏神参りで賑わう速谷神社
氏神参りで賑わう速谷神社

朝廷の支配が進み、中央から「国司(こくし)」が来任してくると、阿岐氏の一族は安芸国司の管理下にはいり、郡や里の役人として、県内各地に配置されました。有力な子孫には佐伯郡司(さえきぐんじ)を世襲する「佐伯氏」がいます。また阿岐氏の末裔は、安芸郡や山県郡、高田郡などにも赴任し、それぞれが管轄する地域の小地名を名字とするものが多かったようです。

速谷神社のご祭神が、「安芸国総鎮守」、「安芸国総氏神」として崇(あが)められる理由、それは安芸国の礎(いしずえ)を築いた「祖神(おやがみ)」をお祀りしているからです。長い歴史のなかで、広島県域で暮らす私たちの生活や人生を見守ってこられた速谷の大神さま。瀬戸の海を見晴るかし、千年の森にかこまれて鎮座する速谷神社。大神さまの御稜威(みいつ)をいただくために、どうぞ速谷神社をお参りいただきたいと思います。

第9号 平成24年11月20日

<<次号 最新号 前号>>

ページトップへ